以前、ご縁があって家計簿を企画させていただきました。
それが、これ。
http://itotanoshi.com/diary/kakeibo/7393/”]
>> 家計簿のお話しはこちら
ぶっちゃけ、家計簿つけられない人です。
そんな私が「これなら家計簿つけられるかなー」と、いろいろと調査をして、いろいろと考えて企画しました。
その家計簿がこの度、KADOKAWAから発行される
貯金&節約がもっとカンタンになるみんなの家計ノート
に掲載されることになりました!
家計簿、やりくり帳、支出表… アイデアが満載! 貯金&節約がもっとカンタンになる みんなの家計ノート |
||||
|
わたくし、すずめが実際に使っているページが載っています。
貯金&節約がもっとカンタンになるみんなの家計ノートはこんな本
2月2日発行のこの本。
今日、一足お先に手にさせていただきました~
青いインパクトあるタイトル。
背景の黄色い部分は、皆さんの家計ノートがうっすらと印刷されています。
なんと、すずめの家計簿も表紙にちょろっと写っていますよぉ。
ここです(笑)
家計簿、やりくり帳、支出表などなど、達人21人のアイデアが満載。
早速読んでみましたが、さすが達人と呼ばれる方々、目からうろこのアイデアがありました!
自分で
「こうできたらいいのになぁ」
と思っていたことを実際に実践していたりして
「このアイデアいただき!」
っていうのが、皆さん必ずあるはず。
達人のアイデアが、実際に使っている家計ノートに解説されています。
貯金&節約がもっとカンタンになるみんなの家計ノートのおすすめポイント
見てほしいのはすずめのページ。
・・・ではなくて。
”こんな道具を使っています”と、その達人が使っているグッズが紹介されているところ。
すずめの場合は、ノート自体が特徴的なので、ずぼらに続けられるようにあまりグッズにはこだわっていませんが。
すぐにLOFTに買いに行きたくなっちゃうような、良さげなグッズがありますよ。
要領よく続けるためのグッズ、楽しく続けるためのグッズ。
堅苦しい家計術や節約の本ではなくて、私たちと同じ主婦が工夫しているのをちょっとのぞき見させてもらっている感覚。
こういう家計術や節約法みたいな本って堅苦しかったりするけど、難しいことを考えずに、カラーで可愛い内容でラフに読める本です。
”『貯金&節約がもっとカンタンになるみんなの家計ノート』にすずめの家計簿が掲載されています!” すずめの感想
”家計簿”というノートではなくて、自分で必要な項目や内容を、自分なりのアイデアで書き留めているのが紹介されています。
私の市販の家計簿が続かない理由の一つとして、費目分けがうまくいかないところがあるのね。
1枚のレシートに食品も雑貨も含まれていたら、いちいち計算しないといけないし。
そういうのを気にせずに、自分の家の家計に合わせた方法で家計ノートが作れちゃいます。
▼▼▼ 購入はこちらから ▼▼▼
家計簿、やりくり帳、支出表… アイデアが満載! 貯金&節約がもっとカンタンになる みんなの家計ノート |
||||
|